相手を好きになり、結婚したい・・・という気持ちが芽生えたとしても、ストレートに打ち明けることは、どの時代でも身分を問わず、勇気が必要であったり、照れくさかったりするものではないでしょうか?そこで、そもそも婚約指輪を交わすようになったのはいつのことなのか、ルーツをさかのぼってみることにしました。
大昔の人たちの婚約指輪に秘められた思いを読み解くと、愛することとは違う価値観を持っていたようです。永遠の愛や縁を確認するためのものではなく、結婚するために交わしていた婚約指輪は、契約や儀式的な意味で、交わされていたようです。
西洋では、鉄で作られたリングを交わす風習がありました。ヨーロッパは、契約を交わすしきたりがあるところなので、結婚を契約するというような意味があったようです。女性が男性に服従して忠誠を尽くすための誓い、言いなりになるといった、女性が言いたいことを言えないような時代もあり、妻を買うような意識、権利・略奪するという生活文化も強かったようです。
モンゴルや中国では、今もお金を指輪やアクセサリーに変えて身につける習慣があるようです。
太古の日本では、各地の古墳から、木でできた装飾品が出土されています。信仰的・儀式的なことが行われていたようです。生物ではない無機質なモノにも霊魂が宿っているというアニミズム的な考えをもち、化粧の装飾具としても指輪が使われていたようです。それから、和歌や歌などを読んで恋心を伝える時代があり、江戸時代頃から、指輪が広がっていきます。
古代のエジプトでは、貝殻や石、陶器などでも指輪が作られていました。
それから、時は、夫になる人は、経済的な犠牲を払い、将来の妻に指輪を贈るという考えが定着していきます。現代の婚約指輪をプレゼントする行為は、愛が永遠に続くという心を表しています。
現在の指輪は、婚約や結婚する目的以外でも利用されるようになりました。時計やキーのついたファッションリングもおしゃれですし、機能的に使う要素も取り入れられて、例外かもしれませんが、指輪式の脈拍を図るものまであります。リングの貴金属部分も、チタンやタンタル、イリジウムといった希少な金属が使われるようになりました。
アメリカのスポーツ界や学校の卒業式の記念に、リングを贈呈したり、企業でも実績を認めた時などに指輪を取り交わされています。
婚約や結婚するときも、カレッジリングと同じようなデザインを作る場合もあるようです。
また、こちらのサイトの婚約指輪は素材もポイントのページも、是非参考になさってみてください。